広告 学習全般

もう全部言うわ!ダメ塾の見分け方・良い塾を見つけるちょっとしたコツ

塾で働き続けること20数年滝汗
アラフォー2児ママです^^

 

「テストの点数が悪くて心配…」
「うちの子が全然勉強しなくて…」
「不登校だけどどうしたらいいかな?」

ママ友に聞かれることが多い
勉強のお悩みを中心

日常のあれこれをつぶやいてます鉛筆

 

夢は塾を開業すること星
開業資金300万円貯める活動中^^

 

 

 

 


こんにちは!
塾講師歴20年のようこです✨

 

 

 

これまで色んな塾に勤めて
たくさんの事例を見てきたから、

 

良い塾・悪い塾の特徴がわかるようになってきました^^

 

 

最近は、ママ友からの相談も受けることが増えて、さらに事例が集まるようになってるしね(笑)

 

 

 

おかげで、

この塾はダメそうだな…

とか

この塾は人気が出そうだな…

って、なんとなく予想できるようになってきた感じ。

 

 

 

そんな経験を活かしてママ友の相談に乗ることが多いんだけど、

想像以上に喜んでくれることが多くて、私もすごく嬉しくてさ。

 

 

なので、今回は

ママ友にも話してる、塾選びのチェックポイントをシェアしてみたいと思います!

 

塾を探している方はぜひ参考にしてみてね^^

 

 

>>近くの塾の口コミ・評判や料金を今すぐチェック!

 

 

はじめに:塾選びの失敗で起きた「こんなはずじゃなかった」実例

これまで新規の入塾面談の席で、「前の塾でこんなことがあって...」という相談を数え切れないほど受けてきました。

その中でよくありがちな「失敗だった実例」を3つご紹介します。

 

レベルが合わず、勉強への自信を完全に失った中学2年生

進学実績の良さに惹かれて入塾したものの、授業についていけず。

次第に「僕はバカだから無理」が口癖になり、自信をなくすなど精神的にもマイナスに。

適切なレベルの塾に替えたことで少しずつ自信を取り戻したものの、その塾で費やした期間は大きな遠回りとなってしまった。

 

講師との相性が悪く、数学嫌いになった中学1年生

個別指導塾で担当講師が毎回変わり、教え方にも一貫性がなく混乱。

さらに相性の悪い講師に当たった際の厳しい指導で、得意だった数学が大嫌いに。

塾を変えても苦手意識を払しょくするのに時間がかかった。

 

事前説明不足で想定外の講習費用が請求された中学3年生の家庭

月2.6万円の授業料なら何とか払えると判断して個別指導塾に入塾。

ところが、夏期講習前になって塾から提示された費用は驚愕の20万円超え。

入塾説明の際に、講習会の費用の説明はなかった。

「受験生はこのカリキュラムは必須」と、強引に受講を勧められたため退塾。受験の大事な時期に新たな塾探しが必要となった。

 

塾選びの失敗は、単に成績が上がらないだけでは済まない深刻な問題を引き起こすことがあるから、慎重に行ってくださいね!!

 

塾講師ようこ
塾講師ようこ
塾選びは、事前にしっかりと情報収集をするのが失敗を防ぐコツ。

塾選びのサイトで資料請求したり口コミチェックするのがオススメ。無料体験も申し込めるよ!

 

 

絶対にチェックすべき塾選びの3つのポイント

 

まずは、絶対にチェックしておいて欲しい3つのポイントから!

  1. 講師・教室責任者の質
  2. カリキュラムと指導方針
  3. 家庭とのコミュニケーション体制

 

この3つさえ押さえておけば、
塾選びで失敗することはないんじゃないかなと思うよ。

少し補足をしていくね!

 

1.講師・教室責任者の質

「先生が良ければ子どもは伸びる」というのは、私が現場で実感していること。

まず、先生の基本的な姿勢として、

  • 子どもの質問にどう答えているか?
  • 子どもの理解度を確認しながら授業を進めているか?
  • 子どもが間違えた時の対応は適切か?
  • 子どもへの接し方は適切か?

こうした点をチェックしたいところ。

 

ただ、一般的な塾だと保護者が授業中の状況まで確認できないから、お子さんに聞くしかないのがちょっと難点ではあるけれど。。(オンライン塾なら傍らで確認できるよ)

 

あとは、「この先生と一緒に勉強したい」と感じられる相性の良い先生が見つかればベストだよね。

 

 

これに加えて、教室責任者(教室長など)がしっかり講師の指導をしているかも重要なポイント。

 

 

責任者の指導ができていないと講師個人の力量に左右されるので、

講師によって当たり外れのバラつきも出てくるからね。

 

体験授業を受けて講師の質をチェックして、
面談をして責任者の質をチェックすることがとっても大切だよ!!

 

 

2.カリキュラムと指導方針

まずは、塾に入る目的を明確にすることが重要。

  • 学校の進度に合わせて学習を進めたいのか
  • 基礎を固める復習がしたいのか

学校の授業に合わせて学習するのか
基礎から学ぶ必要があるのか。

 

塾へ入る目的を明確にしたうえで、塾のカリキュラムと指導方針を確認するようにしてね!

 

 

その目的に適したカリキュラムなのか。
どんな指導方針なのか。

 

入塾前の面談でしっかり確認しておくことが大切だよ。

 

 

「この塾に入れば成績が上がるって評判だから」といった選び方では失敗しがちなので要注意!!

 

 

3.家庭とのコミュニケーション体制

これは意外と見落とされがちだけど、とても重要なポイントだよ。

 

良い塾の特徴としては、

  • 定期的な面談の実施
  • 日々の学習状況のレポート提供
  • 急な欠席や相談への対応体制が整っている

こんな点が挙げられるよ。

 

 

ダメな塾だと、

面談をしたがらないし、日々の学習状況のレポートがなかったり、内容が乏しかったりする。。

 

塾講師ようこ
塾講師ようこ
やっぱり、生徒をしっかり見てないから自信がないんだろうね。

 

 

すでに通っている人の評判を聞くのが良いけど、

知り合いがいなければ、どんなタイミングで面談をやっているかなど塾に確認してみると良いと思うよ。

 

 

ダメ塾の特徴と見分け方

 

良い塾の特徴はしっかりと確認しないと気づけないかもだけど、

ダメ塾の特徴は、簡単に見分けられるよ。

 

講師の入れ替わりが激しい

講師が頻繁に入れ替わる塾は要注意!!

講師不足になって、経験の浅い人や力量不足の人が働き始めたりするからね。

 

すぐに講師が辞めてしまう労働環境なのか、管理者に難があるのか、理由は様々だけど、人が定着しないところは何かしら問題があることが多いからね。

 

講師の質は本当に大事だから、先生がコロコロと入れ替わる塾は要チェックだよ。

 

教室の環境が悪い

例えばこんな感じ。

  • 教室が整理整頓されていない
  • 生徒が騒いでいてうるさい
  • 授業時間になってもダラダラしてる人が目立つ

塾の中の統制が取れてないと、こんな感じになりがち。

何となくダラしない雰囲気が感じたら要注意!!

 

責任者が頼りない

教室の責任者の力量が、とても重要。

講師の管理だけでなく、カリキュラムや進路指導な様々なところに影響してくるからね。

 

塾業界のあるあるだけど、お勉強だけはできても他の能力が怪しい…という人材が塾に入ってきやすいので要注意!!

 

失敗しない学習塾選びのための具体的な手順

 

良い塾・悪い塾のポイントがわかったら、
あとはひたすら良い塾を探すだけ。

 

複数の塾の体験授業を受けて比較して検討すると良いよ。

見るべきポイントをまとめるから、お子さんにピッタリの先生を探してみてね!

 

複数の塾を比較検討する

必ず複数の塾を比較して選んで欲しいと思うよ。

最初から入塾を決めて体験を受ける子が多いけど、複数の塾から選んだ方が良い塾を選ぶ確率は高くなるからね。

 

最近はオンライン塾も増えてるから、オンライン塾の無料体験も検討してみると良いと思うよ。

それぞれの特徴や強みを比較表にまとめると比較しやすくなるのでオススメ!

 

塾の情報を探すには、全国の塾を紹介している塾選を使うのが便利だよ。


今なら嬉しいプレゼントがもらえるみたい( *´艸`)

 

体験授業を活用する

とにかく体験授業は受けるべき!

体験して面談を受けて塾を体感してからじゃないと入塾してはダメだと思ってるくらい。

 

個人的な意見を言うと、無料体験がない塾は初めから検討しないかな。

自信がないのかなって思っちゃうしね。

 

無料体験ができる塾をまとめたので、参考にしてみてね。

 

無料お試しができる学習塾一覧

 

 

まとめ:良い塾を見つけるためのチェックポイント

 

ここまで塾選びのポイントについてお話ししてきたんだけど、最後に簡単にまとめておくね!

  1. 先生の質
  2. カリキュラム
  3. 家庭との連携体制

この3つをしっかりチェックすれば、失敗することはないと思うよ。

 

 

特に大切なのは、お子さんに合った先生を見つけること!

だから、必ず体験授業は受けてみてね。実際にどんな先生が教えてくれるのか、自分の目で確かめることが大切!

 

オンライン塾も含めて、できるだけ多くの塾を比較検討してみて、お子さんに合った環境を見つけて欲しいな。

 

 

あと、先生がコロコロ変わったり、教室が散らかっていたり、責任者の方があまり頼りなさそう、っていう塾は要注意!

こういうポイントをチェックしながら選べば、きっと良い塾に巡り会えると思うよ。

 

 

お子さんにピッタリ合った塾が見つかりますように!

 

>>無料体験・資料請求ができる塾一覧を探してみる

 

 

 

 

 

 

よく読まれてる記事

1

塾で働き続けること20数年の アラフォー2児ママです^^   「テストの点数が悪くて心配…」 「うちの子が全然勉強しなくて…」 「不登校だけどどうしたらいいかな?」 ママ友に聞かれることが多 ...

2

      / こんにちは! 塾講師歴20年のようこです✨ \       今日、仲の良いママ友からめちゃくちゃ嬉しい報告があ ...

3

塾で働き続けること20数年の アラフォー2児ママです^^   「テストの点数が悪くて心配…」 「うちの子が全然勉強しなくて…」 「不登校だけどどうしたらいいかな?」 ママ友に聞かれることが多 ...

-学習全般

You cannot copy content of this page