不登校のお子さんを持つ親御さんにとって、教育や将来についての不安は尽きないことと思います。
- 子どもが不登校で勉強が心配…
- 不登校だと進学もできなくなっちゃう?
- 周囲の目が気になる…
ただ、こうした悩みは適切な学習機会やお子さんの前向きな行動によって解消されていくはずです。
実際、私の甥っ子も不登校で姉はずっと悩んでいたんだけど、最近は前向きに学習できるようになった自分の息子の姿に安堵してるみたい。
「学校だけが全てじゃないんだ!」
「人それぞれ過ごし方が違っても大丈夫!」
こんな気持ちになれたという彼の姿を見て、相談に乗っていた私としても良かったなぁ~と感じてます。
こうした経験を踏まえた上で、この記事では甥っ子の生活に大きな影響を与えたオンライン塾について、選び方のポイントや実際の活用例をご紹介します。
- 学校の授業についていけなくなる不安
- 勉強のリズムを作ることの難しさ
- 進学や将来への不安
- 周囲の目を気にする精神的なプレッシャー
こうした心の負荷を解消するための参考にしてみてくださいね。

不登校生徒にとってのオンライン塾のメリット
不登校のお子さんにとって、オンライン塾で学習するメリットとしては、次のようなものが挙げられます。
- 安心できる環境で学習できる
- 自分のペースで学習できる
- 人間関係の負担が少ない
- 将来の選択肢を広げられる
それぞれのメリットについて、それぞれ少し補足をしていきたいと思います。
1. 安心できる環境で学習できる
不登校のお子さんにとって、自宅は最も安心できる場所。
この安心できる環境で学習を進めることができるのがオンライン塾のメリットでしょう。
慣れ親しんだ自分の部屋で、好きな座り方で、リラックスした状態で授業を受けられることは、大きな強みとなります。
実際に通学する必要がないため、心理的なハードルが大幅に下がり、学習に集中しやすい環境が整います。
2. 自分のペースで学習できる
オンライン塾の大きな特徴は、学習の進度を自分でコントロールできること。
録画された授業を何度も繰り返し視聴したり、分からないところで一時停止して考えたりすることができるのはとっても便利。
また、体調の良い時により多くの学習を行い、調子の悪い日は少し休むなど、柔軟な学習計画を立てることもできる。
学習する内容も習熟度に合わせられるので、わからないまま進んでしまうというようなこともなく、無理のないペースで継続的な学習習慣を築くことができます。
3. 人間関係の負担が少ない
一般的な学習塾では、他の生徒との交流や講師との対面でのやり取りが必要だけど、オンライン塾ではそうした社会的なプレッシャーが大幅に軽減されます。
質問もチャットやメッセージで行えるので、対面でのコミュニケーションが苦手なお子さんでも、気軽に疑問点を解消できます。
その結果、学習に対する不安や緊張が減り、より前向きに取り組めることも。
クラスメートとの接点もなく学習できるという点も不登校のお子さんにとって安心できる学習の場となるのではないでしょうか。
私のニガい体験談(-_-;)
私が塾の教室長として働いていた時、不登校の子が教室に通っていた時期がありました。(クラスメートとは時間を分けて午前中に通塾)
最初は強烈な緊張感を覚えているのが伝わってきましたが、だんだんと慣れて学習にも自信がついてきて表情も明るくなってきたのが感じられました。
ただ、どういうわけか塾に通っていることがクラスメートに知られることになり、「なんで学校には来なくて塾には行けるんだ」という周囲の声が本人の耳にも届くようになり、そうした声に嫌気をさして塾も辞めることに。
すごく残念な結果になったこととともに、子どもにとってのクラスメートの影響力の強さを改めて実感したできごとでした。(当時はオンライン授業がなかったのが今でも悔やまれます)
4. 将来の選択肢を広げられる
不登校であっても、オンライン塾で学習を継続することで、進学や就職など将来の選択肢を確保できます。
高校進学や大学受験に必要な学力を着実に身につけることで、「不登校だから進学は難しい」という固定観念から解放されるのも大きいですよね。
また、ティントルのように、オンライン塾での学習が在籍校における出席扱いとして申請できる(←可否については要確認)ところもあるので、上手に活用したいところです。
学校へ行かずとも学べることは、不登校の親御さんやお子さんにとって新たな希望となるでしょう。
オンライン塾選びで押さえるべき5つのポイント
不登校の子にとっていくつものメリットがあるオンライン塾だけど、とはいってもやっぱり「良いオンライン塾」を選ばないとメリットは感じられません。
オンライン塾も通常の塾と同じように実際の授業をいくつも体験して選ぶのが鉄則だけど、次のポイントを押さえて選定すると良いと思います。
- カウンセリング体制の充実度
- 講師の質と研修体制
- 不登校支援の実績
- 学習プランの柔軟性
- 保護者へのサポート体制
注目しておきたいポイントについて少し補足していきます。
1. カウンセリング体制の充実度
多くのオンライン塾では、生徒一人ひとりの心理状態に配慮したサポートが提供されていて、学習面での悩みだけでなく、精神面でのケアも行ってます。
必要に応じて保護者も含めた三者面談を実施し、包括的なサポート体制をとっていることが多いので、こうしたカウンセリング体制の充実度がしっかりしている塾を選ぶのが良いでしょう。
特に、不登校に特化したオンライン塾だと、こうしたカウンセリング体制が充実しているところが多いのでおすすめです。
2. 講師の質と研修体制
不登校生徒の指導には、通常の教科指導力に加えて「特別な配慮と理解」が欠かせません。
そのため、オンライン塾の講師陣は、教科の専門知識だけでなく、不登校支援に関する専門的な知識が求められます。
また、生徒との信頼関係を築くためのコミュニケーション研修や、オンライン指導のスキルアップ研修などがしっかりとされている塾を選ぶことが大切です。
3. 不登校支援の実績
これまでの不登校生徒への支援実績があると不安が和らぎます。
学習意欲の回復から、高校進学や大学受験の合格などの実績について確認してみると良いと思います。
完全不登校から通信制高校への進学を果たしたケースや、不登校経験を乗り越えて第一志望の大学に合格したケースなど、希望が感じられるような実績があると近い将来への不安軽減に役立ちます。
個人情報なので詳細には答えてもらえないと思いますが、どんな実績があるのか尋ねてみると良いと思います。
4. 学習プランの柔軟性
現在のお子さんの状況や目標に応じて、完全にカスタマイズされた学習プランで進められるのが一般的なので、日々の学習プランについては心配いらないと思います。
ただ、長期的な視点でお子さんの成長や変化に応じてプランが最適化される仕組みがあるのか確認しておきましょう。
定期的に学習の成果を振り返ることで、効率的に学習を進められるはずです。
5. 保護者へのサポート体制
不登校の状況において、保護者の方々も多くの不安や悩みを抱えています。
家庭での学習サポート方法や、進路選択に関する情報提供など、保護者に必要な情報とサポートがあると安心です。

不登校の生徒に特化したオンライン塾を選ぶメリット
近年、様々なオンライン塾が登場していますが、その中でも不登校の生徒に特化したオンライン塾も増えています。
不登校に特化した塾を選ぶメリットとしては、不登校経験を深く理解したサポート体制が充実していること、専門的な進路指導が受けられる点が挙げられます。
生徒一人ひとりの状況や心理状態を深く理解したうえで指導が進められ、「なぜ学校に行けないのか」という問題以上に、「どうやって前に進んでいけるか」という建設的な視点でサポートを行える点が大きな強みです。
将来的な視点としても、通信制高校や高認取得、大学受験など、不登校生徒特有の進路選択についての豊富な知識と経験を持っている点も心強い点です。
不登校をマイナスの経験としてではなく、自分らしい学び方を見つけ、新たな一歩を踏み出すための大切な時間として活用するためにも、こうしたサポートが受けられるオンライン塾を選ぶことが大切です。
専門的なサポートを受けることで、より確実に次のステージへ進んでいくことができるでしょう。
不登校に特化したおすすめのオンライン塾
10年以上の実績がある「オンライン家庭教師e-Live」から生まれた、不登校専門のオンライン塾。
ティントルでの学習(個別指導、映像学習、定期的な面談など)を、在籍校における出席扱いとして申請も可能(←出席扱いになるかは個別に要確認)なので、高校進学などを考えた際にもメリットがあるでしょう。
公式ページを見てもわかるとおり、不登校の生徒に寄りそって学力を伸ばすだけではない支援を提供しているのが大きな特徴です。
無料相談ができるので、まずは話を聞いてみるというのも良いと思います。
今すぐ無料相談を申し込む
\1分もかからずに完了/
オンライン塾に関して保護者から寄せられるQ&A
Q1:学習意欲が低下している子どもに効果はあるの?
A:状況によって異なりますが、まずは興味のある科目や得意科目から始め、少しずつ学習意欲を引き出していくアプローチが効果的です。オンライン塾では、生徒の状態に合わせて柔軟に対応できるため、意欲を高めるためのカリキュラムにも対応できるでしょう。
Q2:本当に学力は身につくの?
A:対面授業と同等以上の学習効果が報告されています。録画機能による復習やデジタル教材の活用といったメリットは大きいと思います。
Q3:費用対効果は?
A:一般的には通塾スタイルの学習塾よりも費用は抑えめであるところが多いです。
Q4:子どもに合わないと感じたらどうすれば?
A:講師の変更を依頼するか、塾自体を替えるのも手段の一つです。他のオンライン学習塾を体験して、相性の良い講師を探してみると良いでしょう。
まとめ:不登校からの第一歩目をどう踏み出すべきか
不登校になったお子さんに対して、どうしたら良いのかと悩んでしまう親御さんは多いと思います。
今できることは、お子さんにとって何が最善なのか一緒に考えて共に行動してみることではないでしょうか。最初は小さな一歩でもいいので、確実に前へ進む行動を起こしてみて欲しいと思います。
そうすることで、必ずしも我慢しながら学校へ行く必要はないと気づけたり、学校以外の学びの場や居場所を見つけることができる可能性が広がります。
大切にしたい3つのポイント
- 焦らずゆっくり進める
- お子さんの気持ちに寄り添う
- 小さな変化を肯定的に受け止める
具体的な始め方のステップ
- (オンライン塾が気になったら)複数のオンライン塾を体験してみる
- 学習計画について相談する
- 定期的な振り返りと調整
不登校のお子さんの学習支援は、一朝一夕には解決できない課題かもしれません。しかし、オンライン塾という新しい選択肢を活用することで、お子さんのペースに合わせた学習環境を整えることができるでしょう。
まずは体験授業から始めて、お子さんに合った学習方法を見つけていただければと思います。
お子さんの教育選択の幅が広がることを願ってます!