/
こんにちは!
塾講師歴20年のようこです✨
\
今日は、塾で生徒さんから一番よく受ける質問、
「なんで勉強しなきゃいけないの?」
について、お話ししたいと思います ✨
実は中学1年生の生徒さんからこの質問をされたばっかりで。
色々と話して、勉強をやる目的が見えてきたら、何となく気持ちも軽くなったみたいだったんだよね。
(良かった~^^)
きっと、意味を見出せずにとりあえず勉強をしている子は多いと思うし、お子さんから尋ねられて答えに窮する親御さんもいると思うから、
私が実際に塾で伝えている「勉強する意味」についてシェアしてみようと思います💕
「勉強する意味」を問うのはめっちゃ大事!
私ね、この質問をされるたびに思うんです。
「なんで勉強するの?」って考えるのって、
すごく大切なことだって 🤔
だって、目的もわからず何かを頑張り続けるのって難しいもんね。
私も学生時代はずっと疑問を抱いてて…。
↑
いまいち、勉強に本気になれなかった理由だと思う。
でもね、
大人になって経験したことや
20年以上も塾の仕事をしてきて、
やっと私なりに勉強の意味がわかってきたよ。
そのおかげで、
今では勉強を楽しく感じられるし、
生徒さんに話して前向きになってもらえるようになったんだ。
それも全部、勉強する意味を自分に問いかけてきたから。
自分なりの答えを見つけるために、問いかけることはとっても大事だと思ってるよ。
前書きがながくなっちゃったけど、
勉強する意味をこれから書いていくね!
勉強は「選択肢を増やせるパワーアイテム」
私の結論としては、勉強は「未来の選択肢を増やすパワーアイテム」だと思ってる。
実際に起こった出来事を例に挙げると、
この前、塾の卒業生(高校2年生)が塾に来て
「先生、IELTSのスコアが5.0取れたから、留学が見えてきたよ!」
って伝えてくれたんだよね。(めちゃくちゃ嬉しい^^)
これってさ、英語の勉強を頑張ったからこそ留学する選択肢を掴めるってことだよね。
英語を勉強してなかったら、留学は選択肢からなくなっちゃうわけだし。
勉強をして選択肢を広げていくわかりやすい事例だと思うよ。
考える力が身につく
勉強によって身につく考える力がとっても大事!!
数学の問題を解くとき、「なんでこうなるんだろう?」って考える。
国語で文章を読むとき、「作者は何を伝えたいんだろう?」って考える。
この「考える習慣」が、将来の強い味方になるよ。
方程式の解き方自体よりも、
解くための思考のプロセスを身に付ける方が大事
こんな感じだよね。
大人になってから、論理的に物事を考えられる人に会うと
「この人、たくさん勉強してたんだろうな~」
って考えちゃったりするよ。
日常生活が楽しくなる
これ、生徒さんたちによく例え話するんだけど、
スマホの音楽アプリで洋楽を聴くとき、
英語がわかると歌詞の意味がわかって2倍楽しめる!
数学ができると、お買い物のときの
割引計算がパッとできる!
こんな風に、勉強って実は毎日の生活に直結することもあるよね。
大きな衝撃は与えられないけど、
「勉強は意味ない説」の反論はできると思うよ。
知識を得る本能的な欲求を満たせる
これ、塾で教えていてよく見る光景なんだけど、
最初は「わかんなーい」って言ってた生徒さんが、ある日突然「あっ!わかった!」って。
その時の目の輝きったら、本当に素敵なんだよね。
(私が塾の仕事を続けてる大きな理由の一つがコレ)
人間は本能的に、知識を得る欲求があるはずだからね。
この欲求が湧いてくるようにすると、
知る喜びに目覚める子も出てくるんだよね。
そのために私が実際にしている声かけをいくつかシェアすると、、
・「その考え方、面白いね!どうしてそう思ったの?」
・「ここがわかると、こんなことができるようになるよ!」
・「昨日のドラマでも、似たような場面あったよね?」
隠れていた欲求が満たされた瞬間の、輝いたような表情を引きしたくて、こんなことを日々やってます^^
もちろん、だからといってすぐに「勉強大好き!」になるわけじゃないんだけど、
一つずつ「わかった!」や「できた!」を積み重ねていくと、必ず変化が現れてくるからね。
お子さんに「勉強をする意味」を伝える簡単な方法
ここまで、私が感じている勉強をする意味について書いてきました。
が、どうでしょう??
これをお子さんに伝えるのって難しいですよね??
そもそも、お子さんに勉強の話をするのも難しいという親御さんは多いですし。
なので、私は勉強する意味とかモチベーションアップについては、塾に任せるべきだって思ってるんだよね。
こういう話は、親が言うより塾の講師が言った方が中学生は聞き入れてくれると思うし。
(正直、私も自分の子に聞いてもらえるか自信なしw)
「勉強の目的がわからないみたいで…」
「最近、やる気が落ちてるみたいだから少し話してみてくれませんか?」
といった感じで塾に話してみると良いと思う。
まともな塾だったら、生徒のモチベーションを上げるために話をしてくれるはずだからね。
授業以外は対応できませんって塾があったら、
私だったら他の塾へ切り替えるかな。
授業をするだけが仕事だと思ってる塾には子どもを預けたいとは思わないし。
モチベーションを上げるのも塾の仕事の一つだと思うよ。
あまり良い話をしてくれないようだったら、他の塾の体験授業や面談を受けて、話を聞いてみるのも良いかも。
もっと良い塾に巡り合える可能性もあるからね。