広告 学習全般

中学生に学習習慣を身につけさせるコツ&親の言うことを聞かない時の対処法

塾で働き続けること20数年滝汗
アラフォー2児ママです^^

 

「テストの点数が悪くて心配…」
「うちの子が全然勉強しなくて…」
「不登校だけどどうしたらいいかな?」

ママ友に聞かれることが多い
勉強のお悩みを中心

日常のあれこれをつぶやいてます鉛筆

 

夢は塾を開業すること星
開業資金300万円貯める活動中^^

 

 

 


こんにちは!
塾講師歴20年のようこです✨

 

 

中学生のお子さんがいるママ友から
こんな愚痴(?)を聞くことが多いです。

 

「うちの子、なかなか勉強しなくてさ…」
「暇あったらスマホ触ってばっかり…」
「受験なのに、大丈夫なのかな…」

 

 

要するに、

「どうやったら学習習慣が身につくのかな」ってことなんだけど、

 

 

さすがに中学生なら、学習習慣は身につけておかないとマズイよね…真顔

 

 

と、さりげなく伝えると、

 

 

「親の言うことなんて全然聞かないよー!!」

 

 

という声は、かなり多い。。

 

 

塾講師ようこ
塾講師ようこ
その気持ち、痛いほどよくわかります(笑)

 

塾の面談でよく聞くことだし、
反抗期の小4息子も、すでにそんな感じになってるし。。

 

 

ということで、この記事では

こんな悩みを抱えるママさんでも安心できる、中学生の学習習慣を身につけるコツをご紹介したいと思います!

 

\いまなら1万円キャッシュバックもらえる/
>>今すぐお子さんにピッタリな塾を探す

 

 

はじめに:学習習慣がない中学生のありがちな末路

 

学習習慣が身につかないまま中2、中3と進んでいったお子さんが

慌てて塾へ相談に来るタイミングの一つに、学校の3者面談があります。

 

中2:志望校を下げるように言われた
中3:行ける高校ないって言われた

こうしたケースが非常に多い。

 

受験までまだ時間はあると思ってたのに、すでに志望校合格は絶望的だった。。

と、現実を突きつけられた衝撃は計りしれません。

 

 

彼らに共通してるのは、今まで学習習慣がなかっということ。

毎日勉強する子との差は本当に残酷なくらい開いちゃってるんだよね。

 

 

でもみんな、

「まだ中学生だから間に合う」って思ってたんだと思う。

 

 

だけど、三者面談で現実を突きつけられてからでは、もう時間がないからね。

 

 

今のうちに学習習慣を身に付けないと、将来の選択肢がどんどん狭まっていくという事実は親子で共有しておいて欲しいと思います。

 

まずは勉強の環境を整えよう

まずはある程度静かで集中できる場所と、気が散らない机周りを確保しよう!

 

できるだけ物を減らして整理整頓されたスペースを作って、「ここでは勉強する」という場所を作ると、勉強モードに切り替えやすくなるよ。

もちろん、スマホなど気が散るものは近くに置かない工夫は必須!!

 

図書館とかで勉強するのもいいけど、
家庭の中で勉強できる習慣をつけておいた方が絶対に良いです!!

 

目標を小さく区切って達成感を積み重ねよう!

大きな目標だけでは途中で息切れしてしまいがち。(大人だって同じだよね)

 

たとえば、

「来週の小テストで〇〇点取る」
「英単語を1日10個覚える」

など、小さな目標に分けることで達成感を感じやすくなるよ。

 

中学生にとって、この「達成感」がやる気の原動力になることが多いから、短期間で叶えられる目標を設定してみて欲しいです^^

 

 

自分でスケジュールを立てるサポートをしよう!

ちょっとここから難しくなるかもだけど、学習のスケジュールを立てることも大切だよ。

 

重要なのは、お子さんが「自分で決めた」という感覚を持てるようにすること。

親から押し付けられたと感じられるスケジュールは、まず定着しないからね(笑)

 

親は、目標達成に必要な学習のスケジュールを立てるサポートに徹するくらいがベスト。

無理のないスケジュールが組まれているかチェックしつつ、軌道修正をしてあがられるのが理想だよね。

 

成果を認めて、ポジティブなフィードバックを!

勉強の進捗や結果が出たときには、その努力をしっかり認めてあげよう。

「○○ができるようになってすごいね」
「少しずつ頑張ってるのが伝わるよ」

 

と、具体的に声をかけると、

子どもも自信を持って前向きに学習に取り組むようになります🌈

 

 

ここまで読んでみてどうでしょうか。

「わかるけど、なかなか難しいよね」
「うちの子が納得するとは思えない」
「これは難しそう…」

 

こんな風に感じる人が多いと思う。(特に中学生相手だから、ほんと難しい…)

 

 

でも、全てを家庭でする必要がないというのも事実でさ。

 

というか、むしろ親がやらない方が良いことも。。
(親の言うことに反抗するお年頃だから)

 

 

 

何を言いたいのかというと、

 

やる気を高めるきっかけ作りも、
塾や家庭教師にお願いしてみると良いと思うよ
ってこと。

先生たちにとっても、生徒のやる気を出させた方が仕事はやりやすいからね(笑)

注意といっても、レベルの低い塾だと「勉強を教えるだけ」の対応しかしてくれないところもあるのでご注意を。

 

 

 

まだ塾には通ってないお子さんは、
塾の体験などを通して方向づけを変えてみるのがおすすめ。

 

新しい環境によって、お子さんの気持ちに変化が訪れる可能性があるからね。

 

いくつか塾の体験をしてみるだけでも
やる気スイッチが入る子もいるので、

まずは無料体験をしてみるのも良いかも二重丸

 

 

あと、ここは絶対に外して欲しくないんだけど

 

塾選びはとっても大事!!

塾選びに失敗して遠回りする時間は残されてないからね。

 

 

失敗しないためにも、色んな塾の資料を集めたり口コミを見て選定するのがおすすめ。

 

塾選びサイトで簡単に資料請求や口コミチェックができるから、とっても便利だよ。

 

今すぐ塾選びサイトを見てみる

※無料体験の申込みもできるよ

 

今の塾はイマイチなんだよね…という方も、情報収集に使ってみて~!

無料で使えるからめっちゃ助かります^^

 

 

 

 

 

よく読まれてる記事

1

塾で働き続けること20数年の アラフォー2児ママです^^   「テストの点数が悪くて心配…」 「うちの子が全然勉強しなくて…」 「不登校だけどどうしたらいいかな?」 ママ友に聞かれることが多 ...

2

      / こんにちは! 塾講師歴20年のようこです✨ \       今日、仲の良いママ友からめちゃくちゃ嬉しい報告があ ...

3

塾で働き続けること20数年の アラフォー2児ママです^^   「テストの点数が悪くて心配…」 「うちの子が全然勉強しなくて…」 「不登校だけどどうしたらいいかな?」 ママ友に聞かれることが多 ...

-学習全般

You cannot copy content of this page