先日、昔の塾生から連絡を貰って、悩みを聞いてきました。
すっごく前向きな考え方をして頑張っているが故の悩みで、とても素敵な社会人になってるよなーと、嬉しく思いました。(ほんと尊敬するわ~)
彼女と出会ったのは、私が塾に勤めて2年目の頃でした。ほんのちょっとしたきっかけで人間はこんなにも急成長していくんだな…と感じさせてくれた生徒でした。
せっかくの機械なので、当時の急成長による変化と、成長のきっかけについて今回は書いてみようと思います!
入塾面談での様子
入塾面談に訪れたのは中2の春。
1年生の時の成績は平均よりだいぶ下くらいで、学校の先生から塾へ通うことを勧められた(これはちょっとビックリしたw)そうで、入塾を決めた状態で面談が行われました。
これまで理解しないままに過ぎてしまった学校の内容を復習しつつ、今の授業内容を進めていくといった提案に対して、すんなり了承して入塾が決定。
どこか自信なさげな表情が印象的で、塾側としては「私もできる」と感じてもらうことを第一目標として授業を進めることにしました。
入塾後の態度
授業も真面目に受けて、必要な振り返りの学習もしっかりと行ってくるような、いわゆる「真面目な生徒」という印象。
数学や英語などの過去のカリキュラムの内容の知識が必要な学科は、今の内容と同時に過去の学習も追加で必要でしたが、嫌がることなく淡々と学習してくれました。
過去のカリキュラムを追加すると嫌がる子が多い中で、そんなリアクションも一切なかったのが印象的でした。
なかなかの学習量を日々こなしていても、自信のなさは変わることはなく、入塾後初の定期テストを迎えました。
今から思うと、これが好転のきっかけだったと感じること
入塾後初めての定期テストの結果は、どの教科も60点台でした。これまで40点台くらいだったので、だいたい各教科20点くらいの上昇。
↑
(塾で学習していた数学と英語以外の教科もしっかりと点数アップしてる^^)
普段、あまり喜怒哀楽を示さない彼女でしたが、テスト結果を見せてくれた時の嬉しそうな顔はいまでもハッキリと覚えています。
これまでの頑張りを称えながら、やばれできると自信を持ってくれたかなと思わせてくれる状況でした。
こんな感じで、最初から理想的ともいえる成長曲線を描いてきた彼女でしたが、後から思うと好転のきっかけはこれだったのかなーと思ったのは、担当講師との相性でした。
入塾初期は、(私が想像する)合いそうな講師をメインに担当させることにしていますが、たまに他の候補の講師にも担当して貰って様子を見ています。
(私の見立てと異なって、もっと相性の良い講師がいる場合もあるし、講師の都合でいつもの時間・曜日にこれない(ほとんどが学生のアルバイト講師なので)こともあるという塾側の事情もあるため)
おとなし目な彼女には、優しい口調の女性講師が担当していましたが、様子見で担当してもらった少し厳し目の男性講師の方がマッチしそうだったので、生徒さんの話を聞きながら講師の感触を確認して、メインの担当をこの男性講師に変更することに。
今から思うと、この交代が好転のきっかけだったのかもしれないと感じるくらい、更なる成績アップを果たしていくことになりました。
1年後の激変した姿
1年後の彼女の姿はすっかり変わり、入塾当初に感じた印象は微塵も感じさせられないほど。
自信にみなぎった顔つきで、何気ない会話の中でも「勉強はできて当然」と感じていることが伺える発言になるほどの成長を見てくれました。
定期テストは、80点台だと「ちょっと悪かった」という自己評価で、90点台が当たり前というくらい。
塾では学習していない理科や社会まで引きずられて成績アップしてるのは自分で計画的に学習している証拠で、勉強に対する気持ちの変化がこの結果を見てもよくわかります。
結局、入塾当初に言っていた志望校よりも2ランク上げた高校に行くことに決め(本当はここに行きたかったと後から聞いた)、受験前も大きな心配もなく当然のように合格。
多くの生徒が「行けるなら行きたい」と考える人気校にあっさり合格できるまでに至った学力アップもスゴイけど、自信を持って学習に取り組めるマインドの変化は、本当に称賛に価すると思います。