広告 小学生の学習 中学生の学習

「ぶっちゃけ、家庭教師ってどうなの?」って聞かれたら答えてること

 

「うちの子には塾より家庭教師の方が向いてる?」
「家庭教師をつけてる子が周りにいないから、どんな感じなのか気になるんだよね」

たまにですが、ママ友とこんな話になることがあります。

「ねぇ、それって塾で働いている私に聞くこと??」

って正直思っちゃうんだけど、学生の頃に家庭教師をしていた経験もあるから、塾との比較をしつつ話すと結構喜んでくれることが多いんですよ。

家庭教師をつけるようになってすごく良い方向にハマる子がいたり、塾から家庭教師に替えて成績がグンっと上がった子もいたりと、傍で見てて面白さも感じますね。

ということで、ここでは家庭教師のメリット・デメリットと、相性が合う講師と巡り合うための方法についてお伝えしていきたいと思います!

家庭教師のメリット

家庭教師は、時間の融通が利いて、今の自分に最適な授業が受けられるというのが主なメリットです。

理解不足の解消や苦手科目の克服ができるので、特に以下のようなお子さんに向いています。

  1. 学校の勉強についていけない
  2. 苦手な科目を克服したい
  3. 集中力が続かない
  4. 人前で質問しにくい
  5. 部活などで日々忙しい

個別指導学習塾よりも時間の融通が利くという点で選ばれることも多いです。

家庭教師のデメリット

家庭教師は学校や塾以上に身近な先生とした存在になりやすいので、相性の良い先生に出会えると高い効果が期待できる反面、相性が悪いと効果が半減…どころか逆効果になってしまう可能性すらあります。

その結果、学習が進まなかったり、勉強へのやる気が削がれてしまうことも。

また、1対1の環境であるがゆえに、生徒が家庭教師に頼りすぎることがあるかもしれません。自発的な学習意欲を育てることが難しくなる場合も考慮する必要があります。

そのほか、費用面ではどうしても塾と比べて授業料が高くなる傾向があります。特にプロの家庭教師を依頼する場合は、特に高額になることがあります。

ただ、こうしたデメリットは家庭教師を選ぶ際に「良い家庭教師に巡り合うための行動」をすることで回避できますし、家庭教師のがんばのように比較的低価格帯の家庭教師会社を選ぶと良いでしょう。

相性の良い家庭教師に巡り合うコツ

家庭教師の効果を左右するのは何と言っても教師との相性ですが、こればっかりは実際に会って授業を受けてみないとわかりません。

そのため、必ず複数の家庭教師の会社に問い合わせをして、実際に授業を受けてみることをおすすめします。

一社に連絡して、そこで紹介された家庭教師の授業を受け続ける人が多いですが、1人目で相性がバツグンの教師に出会える可能性はそれほど高いとは思えませんからね。

最近は無料体験を受け付けている家庭教師紹介会社も増えているので、色んな家庭教師に会ってから判断したいところです。

ちなみに、数人の家庭教師を体験してみて最終的に1人に絞るわけですが、その際には「理想の家庭教師・授業像」を自分の中でハッキリとさせておくことが重要です。

  • どんな授業を受けたいか
  • 授業を受けてどうなりたいか
  • どんな先生が来てくれると嬉しいか

具体的なイメージを持って体験授業を受けて欲しいと思います。

【暴露】家庭教師の裏バナシ

家庭教師の紹介会社の売り文句に「お子さんと相性の良い家庭教師を紹介します」というものがありますが、これはほとんど信用できません。

なぜなら、家庭教師会社はそれほど教師のことを把握していないからです。

私は学生の頃に有名な某家庭会社を通じて家庭教師をしていましたが、家庭教師紹介会社は私のことをほとんど知らないまま、生徒とのマッチングを決めました。

紹介会社が知っていた私のデータと言えば、氏名、住所、年齢、性別、在学学校くらいだったのにも関わらずです。(おそらく、家が近かったことと生徒が希望する性別が合致していただけだと思う)

紹介会社が伝えていることと実情はかなり異なるので、売り文句を鵜呑みにせずに無料体験を使って複数の家庭教師に会ってみることを強くお勧めします。

>>無料体験ができる会社一覧はこちら

※当ブログでは家庭教師会社を紹介していますが、この某有名会社はオススメしていないので除外してます。

 

家庭教師に関するよくある質問

家庭教師をつけることを検討している方からよく尋ねられる質問とその回答をまとめました。

Q: 家庭教師を選ぶ際のポイント?
A: 子供の学習スタイルに合う講師か、教科専門性や指導経験、コミュニケーション能力を重視すると良いです。

Q: 家庭教師の費用はどのくらい?
A: 費用は地域や講師の経験により異なりますが、通常は1時間あたり3,000円〜10,000円程度が一般的です。

Q: 家庭教師の指導時間はどれくらいが適切?
A: 週1〜2回、1回あたり60〜90分が適切と言われていますが、学習目標や生徒の理解度により調整が必要です。

Q: 家庭教師はどんな教科を教えてくれる?
A: 主要教科(国語、数学、英語、理科、社会)から専門教科まで、幅広い分野に対応しています。(ただし、家庭教師の

Q: 家庭教師と個別指導学習塾の違いは?
A: 家庭教師は1対1で指導を行うのに対し、個別指導塾は生徒2~3人に対して先生1人がつくのが一般的です。(※1対1の個別指導塾もあり)

Q: 家庭教師はオンラインでも可能?
A: 可能です。オンラインを希望する場合はオンライン学習塾も一緒に検討する方が選択肢が広がるのでおすすめです。

Q: 家庭教師の効果はどれくらいで現れる?
A: 効果は生徒の学習状況によりますが、通常は数ヶ月で成績向上や理解度の改善が見られます。

Q: 家庭教師を依頼する際の契約内容は?
A: 一般的には指導回数や時間、費用、キャンセルポリシーなどを明確にした契約書を交わします。

Q: 家庭教師をやめるタイミングはいつ?
A: 目標達成や学習の自立が見られた時が一つの目安ですが、子どもの状況に合わせて検討するのが良いです。

家庭教師の無料体験の申し込み方法

相性がとても重要な家庭教師ですから、無料で試してみることができる家庭教師会社を利用して探し始めると良いでしょう。

こちらの3社は無料体験を行ってくれているので、まずはこうした会社へ問い合わせて実際の授業を受けてみると良いと思います。

 

無料体験ができる家庭教師会社

このほか、最近急激に普及が進んでいるオンライン版の家庭教師も検討してみるのも良いと思います。

「家に来てもらうのはちょっと…」

という抵抗感がなくなるだけでなく、先生の選択肢の多さや授業風景を傍らで見守れる点などメリットがあります。

オンライン家庭教師のメリット・デメリットについてはこちらの記事を参考にしてみてくださいね。

 

ちなみに、オンライン家庭教師も無料体験ができるところが多いので、色々と試してみてベストな家庭教師を探してみるのも良いと思います。

無料体験ができるオンライン家庭教師会社

相性がバッチリの家庭教師に出会えることを願ってます!!

 

 

 

よく読まれてる記事

1

塾で働き続けること20数年の アラフォー2児ママです^^   「テストの点数が悪くて心配…」 「うちの子が全然勉強しなくて…」 「不登校だけどどうしたらいいかな?」 ママ友に聞かれることが多 ...

2

      / こんにちは! 塾講師歴20年のようこです✨ \       今日、仲の良いママ友からめちゃくちゃ嬉しい報告があ ...

3

塾で働き続けること20数年の アラフォー2児ママです^^   「テストの点数が悪くて心配…」 「うちの子が全然勉強しなくて…」 「不登校だけどどうしたらいいかな?」 ママ友に聞かれることが多 ...

-小学生の学習, 中学生の学習

You cannot copy content of this page