/
こんにちは!
塾講師歴20年のようこです✨
\
最近は、小学校1年生から勉強についていけない子どもが急増中!
うちの子が通う学校でも、小1の段階で別メニュー対応になっている子が2~3割くらいいるみたい。
親としても、まだ塾に入れる年齢でもないと様子見をしているという場合が多いかもだけど、
対処が遅れるほどリカバリーが大変になってしまうのは紛れもない事実。。
とはいえ、どんなことをすれば良いかわからないという親がほとんどだと思うから、まずは次の3つを順に行ってみて欲しいなって思うよ。
- 易しい本の音読
- 学習習慣の形成
- 専門家への相談
この3つについてそれぞれ、詳しくお伝えしていくね!
易しい本の音読
音読は、読解力、語彙力、そして自信を育むための効果的な方法です。
最近の子は、活字よりも動画に接する機会が多く、活字を活字として認識できない子が増えてるからね。

ひらがな・カタカナの読み書きができたら音読です。
音読することによって、その単語が表す意味を理解しているかが第三者としても確認することができるよ。
意味が分かっていなければ単語のイントネーションが違っていたり、何らかの違和感があるような読み方になるので親御さんとしても気づきやすいです。
適切な難易度の本選びのポイントとしては、お子さんの現在の読解レベルよりやや易しい本を選びます。(挫折感を味わわせないことが重要です)
例えば、こんな感じの本 → おんどくれんしゅうちょう
親子で交互に読むなど楽しみながら学習する工夫をすることで、継続しやすくなったり前向きに学習できる環境を作りやすくなるよ!
学習習慣の確立
学習習慣を確立することは、長期的な学習成功の鍵になるよ。
理想としては、毎日同じ時間に15〜20分程度の学習時間を設けます。この一貫性が大事!
学習スペースを整え、好きなキャラクターの文具を使うなど、子どもが楽しく学習できる環境を整えるのも有効。
また、努力や進歩を積極的に褒めることで、お子さんの学習意欲を高めるような接し方も効果的だよ。
とはいえ、なかなか自発的に勉強をしないことも多いでしょう。親もしっかり見られないケースもあるし。
そんな時は、強制的に勉強をする環境を整えるのも有効だよ。
例えば、オンライン塾を活用して週に1~2回は必ず決まった時間に学習するようにさせるのも手段の一つ。
宿題も出されるから、学習習慣もつきやすいしね。
小1から塾に通わせるのはちょっと…という声も聞かれるけど、
少ない時間での対応も可能で比較的費用も安い家庭教師のガンバなどを利用すると、コスパ良く活用できると思うよ。
オンラインだから自宅で勉強できるのも便利だしね。
週1回 | 週2回 | |
小学生30分授業 | 12,900円/月 | 15,900円/月 |
専門家への相談
学習の遅れに対しては、専門家の介入が効果的な場合があるよ。
まずは学校の担任教師と相談し、学校での様子や具体的な困難点について情報を得ると良いと思う。
地域の教育相談センターでは、学習の遅れに関する専門的なアドバイスが得られるし、必要に応じて、教育心理士や小児科医に相談し、学習障害の可能性が検討されるよ。
詳しくはこちらを参考にしてみてね。
「うちの子、発達障害かも…」と気になる場合の相談先と効果的な学習方法
まとめ:小学校1年生から勉強について行けない子がすべきこと
最近では小学校1年生から学校の勉強について行けない子が増えてるけど、この時期までに身に着けておくべきことを補うことで、解決する可能性があるよ。
具体的には、この3つを行うようにして欲しいです。
- 易しい本の音読
- 学習習慣の形成
- 専門家への相談
ゆっくり焦らずに毎日少しずつ、力をつけていけるように取り組んで欲しいな。
もし、発達障害かもと気になる場合、発達障害・グレーゾーン専門のオンライン家庭教師の無料体験を受けてみる検討もしてみると良いと思う。
数多くの発達障害の子を指導してきた経験から、貴重なアドバイスをもらえるはず。
まだ小1だし、とりあえず様子見をしておこう…
と先延ばしにするのは、学習の遅れを広げてしまうだけだから、できるだけ早いうちに対応して欲しいと思います!